沖縄を代表するパワースポットといえば、斎場御嶽。
世界遺産に登録されて訪れる観光客の人数も急上昇中!
訪れた観光客の中には、すぐに幸運が訪れたという方も!
琉球王国の創世神『アマミキヨ』が作ったとされる斎場御嶽を訪れる前に
正しい訪れ方や心構えを調べて、幸運を手に入れてみては?
目次
斎場御嶽の正しい読み方は?

斎場御嶽入り口
斎場御嶽は(せーふぁうたき・サイハノうたき)と読みます。
せーふぁとは、最高位のという意味でうたきとは琉球信仰の祭祀を行う施設
という意味だそうです。よって斎場御嶽は、琉球信仰における最高位の祭祀を行う施設
ということになります。ただしこれは通称で正式な神名は(君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ)と
言うそうです。
イビとは、神域という意味で琉球王国の最高位の女神『アマミキヨ』の作った
祭祀を行う施設で、琉球王国時代の最高位の神女『聞得大君』の拝み所という意味に
なると思います。
斎場御嶽の3つの拝み所

三庫理から望む久高島
斎場御嶽の複数ある拝み所のうち、最奥部にある3つの拝み所の三庫理(さんぐーい)
には、京のはな(チョウノハナ)という一番格式の高い拝み所があり、クバの木を伝って
琉球王国の創世神『アマミキヨ』が降臨すると信じられています。
三庫理からは、最高聖地とされる久高島を望むことができます。
琉球王国時代は、聞得大君が管理していました。当時は男子禁制でたとえ
国王であっても御門口より先には立ち入れなかったそうです。
斎場御嶽の世界遺産登録

三庫理
2000年12月、ユネスコの世界文化遺産として登録されました。
以来観光客数は年々増えているそうです。また、国の史跡、沖縄県の指定名勝にも
指定されています。
斎場御嶽へ行く際の心構え
斎場御嶽へ行く際に気をつけておくことがあります。
沖縄では、未だに立ち入りが許可されていない御嶽が数多く存在します。
ですから、神聖な場所であることを肝に銘じて訪れるようにしてください。心無い
観光客が増えると立ち入ることを禁止されると思って行動してください。
まず、斎場御嶽にあるものは何ひとつ持ち帰ってはいけません。たとえ石ころ一つもです。
これは、入場するときに説明を受けます。
人の家と思って、斎場御嶽に入る前に名前と出身地を声を出して言いましょう。
名前を言うのは、あなたと一緒にご先祖様も一緒に聖地へ連れていけると、沖縄では
信じられているためです。出身地を言うのは、あなたの縁のある地の神様と、沖縄の
神様を繋げるためです。
斎場御嶽を後にするときも、感謝の気持を忘れずに!