沖縄でダイビングライセンス取りたいけど、どうすればいいのか・・・?
そんな疑問をお持ちのアナタ。分からないことはこの記事を読んで
イッパツ解消!!
- ライセンス取得費用は?
- 何日くらいで取れるの?
- 機材はどうするの?
等の不安を抱えたままでは、いつまでも行動に移せません。
この記事を参考にして、世界のダイバーに愛される沖縄の海でダイバーデビュー
を実現してください!

沖縄でダイビングライセンスを!
こんにちは、たくさんのブログから私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
沖縄が大好き!何回でも行きたいけど行けない・・・
そんなジレンマに苦しむチャイナローズです。
目次
初心者のアナタが最初にすること
初心者のアナタは、きっとなにから手を付けたらいいのか・・・
と分からないことばかりで不安なことと思います。
そんなアナタが、まず最初にすることはショップ選びではないでしょうか?
お店によってライセンス取得費用や、日数が若干違います。
お店選びを失敗すると、楽しいはずの沖縄ダイビングライセンス取得旅行が
台無しになんてことも・・・失敗しないためにもしっかりと事前準備をしましょう。
失敗しないお店選びのポイント
沖縄でダイビングライセンスを取るつもりで調べてみたけど・・・
何を基準に選べばいいのか・・・?どこも同じようなことが書いてあるけど
どう違うの?
そんなアナタに最低限押さえておきたいポイントを下に挙げてみました。
- 費用について(教材費・受講費・機材・申請等の費用込みかどうか?)
- 日程・(補講の有無・天候等で開催できない場合のキャンセル規定等)
- 送迎の有無
どれも重要ですが、日程に関してはしっかりと確認しておいたほうがいいでしょう。
特に、悪天候で講習自体が開催できないときのキャンセル規定はしっかりと
押さえておきましょう。
も参考に楽しくライセンス取得してください。
ダイビングライセンスとは?
お店選びのポイントもわかったところで、アナタが取得しようとしている
ダイビングライセンスとはどういったものなのでしょうか?
簡単に説明すると、一定の知識とスキルを備えた認定ダイバーである証です。
認定ダイバーにはCカードが発行されます。
認定ダイバーとは?
認定ダイバーとは、ダイビングに関する知識とスキルを身に付けた人のことで
ランクがあります。ここでは簡単にランクの種類を説明します。
- オープン・ウォーター・ダイバー(OWD)最も一般的。最初に取得するライセンス。
- アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(AOW)OWDより1ランク上。水深40mまでダイビング可能。
- マスター・スキューバ・ダイバー(MSD)アマチュア最高峰。トラブル回避・対処等のスキルを有するダイバー。
ライセンス取得までの流れ
ダイビングライセンスを取得するまでにすることを簡単にまとめてみました。
筆記試験
筆記試験を受験し、合格する必要があります。しっかりと知識を身に付けておかないと
合格は難しいと思います。こちらは学科講習を受講するプランと、教材を自宅に取り寄せて
自宅で学習するプランがあります。自宅で学習する場合、筆記試験まで日数が空くと
合格の自信がないという方は、学科講習を受講するプランを選ぶとよいかと思います。
限定水域実習
文字通り、限られた水域(浅瀬や波の影響の少ない場所)での実習となります。
初心者でも安心できる環境で、機材の扱い方などを学びます。
海洋実習
いよいよ、待ちに待った実習です。実際に水深10mくらいの海洋に出ての実習ですので
緊張するとは思いますが、今まで学んだ知識をしっかりと思い出して、キレイな沖縄の
海で思う存分ダイビングを楽しみましょう!

沖縄でウミガメとダイブ!
まとめ
さて、ここまで読み進めてくださってありがとうございます。
私のブログで伝えきれなかったこともたくさんあると思います。
失敗しないためにも、ダイビングショップに直接問い合わせることを
お勧めします。
今回参考にさせていただいたダイビングライセンス取得ツアー情報を挙げておきます。
那覇開催2日間取得コース(1人参加OK)
こちらのコースは、那覇での開催になります。
お得ポイントは、那覇市内のホテル宿泊者にうれしい無料送迎付き!
教材を事前に取り寄せて自宅学習するプラン。(別途教材費必要)